top of page
Search


IRAへのロールオーバー、必要ですか
勤務先から退職した場合、401(k)などのリタイアメント・プラン(403(b)、457、profit-sharing planを含む)からIRAへロールオーバーした方がよいのでしょうか。IRAを提供する証券会社や保険会社はIRAへのロールオーバーを勧めてくるかもしれませんが、必ずしもそれがベストとは限りません。今回の記事では、この問題について整理します。

Hiroshi Goto
Sep 255 min read


ミュニシパル債:非課税の利息収入で効率よく資産運用
資産運用と聞くと、株式が思い浮かぶ方も多いでしょう。しかし、安定した収入を得たい人やリスクを抑えたい人には、「債券」への投資もおすすめです。今回は、米国で個人投資家に人気のある「Municipal Bond(ミュニシパル債)」について、解説します。 ミュニシパル債とは ミュニシパル債(Municipal Bond)は、地方自治体(市や郡、州など)が発行する債券のことです。日本語では「地方債」とも呼ばれます。自治体が公共事業(学校や病院、道路建設など)やインフラ整備のために資金調達を行う際、投資家に対して証券を発行し、満期までの間、利息を支払います。 国債や社債との違い 国債は政府が発行する債券 社債は民間企業が発行する債券 ミュニシパル債は地方自治体が発行する債券 このように、発行主体が違うだけでなく、発行目的や税制面でも大きな違いがあります。 最大の特徴:利息収入が非課税 ミュニシパル債の最大の魅力は、利息収入(インカム)が非課税になる点です(例外あり)。 通常、債券の利息収入には所得税がかかります。しかし米国の税制では、ミュニシパル債

Hiroshi Goto
Sep 85 min read


トランプ減税・歳出法に盛り込まれなかったオバマケア保険料補助の延長措置
7月に成立したトランプ減税・歳出法(The One, Big, Beautiful Bill)に盛り込まれなかったがために、影響を受けることがあります。それは、所得に応じたPremium Tax Credit(税額控除)という形で提供されている、ACAカバレッジ(Affordable Care Act。通称オバマケア)の保険料補助です。

Hiroshi Goto
Aug 134 min read


トランプ政権の減税・歳出法が成立:個人向け減税措置と国際送金課税
トランプ大統領の減税・歳出法(The One, Big, Beautiful Bill)が上院・下院での可決を経て、7月4日独立記念日、トランプ大統領による署名をもって成立しました。今回の記事では、紆余曲折を経て成立した項目のうち、個人に関連する減税措置と国際送金課税につい...

Hiroshi Goto
Jul 53 min read


米国出国税:よくある質問(永住権放棄手続き等)
米国出国税の概要について「 日本への永住帰国:米国出国税の概要 」でまとめました。今回の記事では、米国出国税に関連して、永住権放棄手続きなどよくある質問に回答します。 Q1. 永住権放棄はどのような手続きですか。永住権を放棄したとみなされる日付はいつですか。 Q2....

Hiroshi Goto
Jul 34 min read


トランプ減税・歳出法:米国外への国際送金に課税条項
トランプ大統領の減税・歳出法(The One, Big, Beautiful Bill)が上院・下院での可決を経て、2025年7月4日独立記念日、トランプ大統領による署名をもって成立しました。今回の記事では、紆余曲折を経て成立した項目のうち、国際送金課税について見てみます。

Hiroshi Goto
Jun 292 min read


ソーシャル・セキュリティの財政:積立金の枯渇は2033年と予測
ソーシャル・セキュリティ積立金の評議会は、毎年ソーシャル・セキュリティの財政収支予測を発表しています。2025年版レポートが2025年6月18日に公表されましたので、その内容について見てみましょう。 2025年版レポートの要点...

Hiroshi Goto
Jun 193 min read


トランプ政権が目指す大型減税法案:個人への影響
下院歳入委員会は5月12日、トランプ大統領が公約した減税措置を含む財政法案(The One, Big, Beautiful Bill)を公表しました。下院・上院の審議を経てどのような形で立法化されるかまだ予断を許しませんが、どのような税制変更が俎上に上っているのかが見えてき...

Hiroshi Goto
May 163 min read


変化の波が押し寄せるソーシャル・セキュリティ・アドミニストレーション
2025年に入ってまだ3か月ですが、ソーシャル・セキュリティ・アドミニストレーション(SSA)に次々に大きな変化の波が押し寄せています。今回の記事では、SSAの最新事情についてアップデートします。 Social Security Fairness...

Hiroshi Goto
Mar 263 min read


タックス・シーズンにおさえておきたいIRS関連トピック3つ
2024年のTax Returnの準備は順調でしょうか。今回の記事では、この時期に知っておきたいIRS関連トピックを3つお届けします。 IRSのリストラ 2月下旬、政府効率化省(DOGE)が主導するリストラ策の一環として、IRS職員6千人超のレイオフが始まりました。IR...

Hiroshi Goto
Mar 52 min read


今後の所得税減税措置のゆくえ
トランプ大統領は就任以来、矢継ぎ早に政策を打ち出しており、その動静がニュースにならない日はありません。最近は連日、関税がらみの話題で持ちきりです。 個人に関係する税金のトピックでは、今の所得税率はトランプ大統領一期目の減税措置によるものであることをご存じですか。このまま法律...

Hiroshi Goto
Feb 232 min read


アメリカ大学進学のファイナンス④:学生ローン
Education Data Initiativeの調査(2021-22年度)によれば、約6割の学生が学士号を取得するために学生ローンを利用し、借入額は州立大学(Public)の学生が平均31,960ドル、私立大学(Private...

Hiroshi Goto
Feb 172 min read


アメリカ大学進学のファイナンス③:税制優遇を活用した資金準備
大学進学費用の一部を奨学金でまかなったとしても、まだかなりの金額が自己負担になることが一般的でしょう。今回は資金準備に役に立つ税制優遇措置を紹介します。 教育関連の税額控除 税制による直接的な補助としては、教育関連の税額控除であるAmerican Opportunity...

Hiroshi Goto
Feb 166 min read


アメリカ大学進学のファイナンス②:奨学金事情
前回記事では大学進学費用の水準やトレンドについて、確認しました。今回はそれをまかなう大きな資金源の一つ、奨学金について見てみましょう。 奨学金の重要性と特徴 下のグラフは大学費用の資金源を見たものですが、奨学金(GrantsおよびScholarships)は親の収入・貯...

Hiroshi Goto
Feb 153 min read


アメリカ大学進学のファイナンス①:高騰する大学進学費用
日本に比べてアメリカで桁違いにお金がかかるものに、大学進学費用があります。高騰する大学進学費用をどう準備するのか。複数回に分けて、アメリカ大学進学のファイナンシャル・プランニングについて整理していきたいと思います。初回の記事では、アメリカの大学費用の実体を見てみましょう。

Hiroshi Goto
Feb 143 min read


朗報!ソーシャル・セキュリティの棚ぼた防止規定(WEP)等を廃止する法律が成立
2024年12月21日、米国上院はH.R. 82, the Social Security Fairness Act of 2023を可決、そして2025年1月5日、バイデン大統領が署名し、同法案は成立しました。この法律は長年にわたり、ソーシャル・セキュリティ税対象外の雇用...

Hiroshi Goto
Jan 82 min read


アニュイティの上手な使い方
アニュイティ(Annuity)は、日本で言うところの個人年金保険です。様々なタイプの商品があり、中にはとても複雑な商品もあります。今回の記事では、アニュイティの基本的な商品性を整理した上で、その上手な使い方について考えてみたいと思います。 様々なアニュイティ商品...

Hiroshi Goto
Dec 26, 20245 min read


2025年の主な適用数値:税金、401(k)・IRA、ソーシャル・セキュリティ、メディケア
2025年の税金、401(k)・IRA、ソーシャル・セキュリティ、メディケアの様々な数値、テーブルが出そろいました。こちらの記事にまとめておきます。 税金 所得税の累進税率(Income Tax Rates & Brackets)...

Hiroshi Goto
Dec 18, 20242 min read


Traditional 401(k)・IRAのRequired Minimum Distributionsにご用心
(この記事は、 2024/12/10付け同タイトルのUS Frontlineコラム「 在米日本人のパーソナル・ファイナンス 」 の転載です。) 401(k)やIRAでリタイア後の生活資金を準備されている方も多いと思います。 Traditional...

Hiroshi Goto
Dec 11, 20244 min read


年末までに済ませたいキャピタル・ゲイン課税対策
米国株式市場は2023年から3年連続で上昇が続いています。売却した個別銘柄やファンドでキャピタル・ゲイン(売買益)があった方が多いかもしれません。この記事では、課税口座での証券投資を念頭に、アメリカのキャピタル・ゲイン税制について確認し、節税につながるテクニックを紹介します。

Hiroshi Goto
Nov 15, 20244 min read
bottom of page
