top of page
Search


Hiroshi Goto
Mar 52 min read
タックス・シーズンにおさえておきたいIRS関連トピック3つ
2024年のTax Returnの準備は順調でしょうか。今回の記事では、この時期に知っておきたいIRS関連トピックを3つお届けします。 IRSのリストラ 2月下旬、政府効率化省(DOGE)が主導するリストラ策の一環として、IRS職員6千人超のレイオフが始まりました。IR...
204 views


Hiroshi Goto
Feb 232 min read
今後の所得税減税措置のゆくえ
トランプ大統領は就任以来、矢継ぎ早に政策を打ち出しており、その動静がニュースにならない日はありません。最近は連日、関税がらみの話題で持ちきりです。 個人に関係する税金のトピックでは、今の所得税率はトランプ大統領一期目の減税措置によるものであることをご存じですか。このまま法律...
153 views


Hiroshi Goto
Feb 172 min read
アメリカ大学進学のファイナンス④:学生ローン
Education Data Initiativeの調査(2021-22年度)によれば、約6割の学生が学士号を取得するために学生ローンを利用し、借入額は州立大学(Public)の学生が平均31,960ドル、私立大学(Private...
163 views


Hiroshi Goto
Feb 166 min read
アメリカ大学進学のファイナンス③:税制優遇を活用した資金準備
大学進学費用の一部を奨学金でまかなったとしても、まだかなりの金額が自己負担になることが一般的でしょう。今回は資金準備に役に立つ税制優遇措置を紹介します。 教育関連の税額控除 税制による直接的な補助としては、教育関連の税額控除であるAmerican Opportunity...
321 views


Hiroshi Goto
Feb 153 min read
アメリカ大学進学のファイナンス②:奨学金事情
前回記事では大学進学費用の水準やトレンドについて、確認しました。今回はそれをまかなう大きな資金源の一つ、奨学金について見てみましょう。 奨学金の重要性と特徴 下のグラフは大学費用の資金源を見たものですが、奨学金(GrantsおよびScholarships)は親の収入・貯...
400 views


Hiroshi Goto
Feb 143 min read
アメリカ大学進学のファイナンス①:高騰する大学進学費用
日本に比べてアメリカで桁違いにお金がかかるものに、大学進学費用があります。高騰する大学進学費用をどう準備するのか。複数回に分けて、アメリカ大学進学のファイナンシャル・プランニングについて整理していきたいと思います。初回の記事では、アメリカの大学費用の実体を見てみましょう。
319 views


Hiroshi Goto
Jan 82 min read
朗報!ソーシャル・セキュリティの棚ぼた防止規定(WEP)等を廃止する法律が成立
2024年12月21日、米国上院はH.R. 82, the Social Security Fairness Act of 2023を可決、そして2025年1月5日、バイデン大統領が署名し、同法案は成立しました。この法律は長年にわたり、ソーシャル・セキュリティ税対象外の雇用...
1,262 views


Hiroshi Goto
Dec 26, 20245 min read
アニュイティの上手な使い方
アニュイティ(Annuity)は、日本で言うところの個人年金保険です。様々なタイプの商品があり、中にはとても複雑な商品もあります。今回の記事では、アニュイティの基本的な商品性を整理した上で、その上手な使い方について考えてみたいと思います。 様々なアニュイティ商品...
679 views

Hiroshi Goto
Dec 18, 20242 min read
2025年の主な適用数値:税金、401(k)・IRA、ソーシャル・セキュリティ、メディケア
2025年の税金、401(k)・IRA、ソーシャル・セキュリティ、メディケアの様々な数値、テーブルが出そろいました。こちらの記事にまとめておきます。 税金 所得税の累進税率(Income Tax Rates & Brackets)...
186 views


Hiroshi Goto
Dec 11, 20244 min read
Traditional 401(k)・IRAのRequired Minimum Distributionsにご用心
(この記事は、 2024/12/10付け同タイトルのUS Frontlineコラム「 在米日本人のパーソナル・ファイナンス 」 の転載です。) 401(k)やIRAでリタイア後の生活資金を準備されている方も多いと思います。 Traditional...
299 views


Hiroshi Goto
Nov 15, 20244 min read
年末までに済ませたいキャピタル・ゲイン課税対策
(この記事は、 2024/11/15付け同タイトルのUS Frontlineコラム「 在米日本人のパーソナル・ファイナンス 」 の転載です。) 昨年今年と株式市場が好調でしたので、売却した個別銘柄やファンドでキャピタル・ゲイン(売買益)があった方が多いかもしれません。この記...
421 views


Hiroshi Goto
Nov 5, 20244 min read
US Frontlineコラム:Health Savings Account(HSA)とは
(この記事は、 2024/11/4付け同タイトルのUS Frontlineコラム「 在米日本人のパーソナル・ファイナンス 」 の転載です。) 今年も職場やMarketplaceの健康保険のOpen Enrollmentの時期になりました。Health Savings...
129 views


Hiroshi Goto
Oct 8, 20243 min read
US Frontlineコラム:こんなに違う!運用コストが与える長期パフォーマンスへの影響
(この記事は、 2024/10/8付け同タイトルのUS Frontlineコラム「 在米日本人のパーソナル・ファイナンス 」 の転載です。) 多くの方はMutual FundやETF(Exchange Traded Fund)といった、いわゆる「ファンド」で資産運用・資産形...
187 views


Hiroshi Goto
Sep 17, 20243 min read
US Frontlineコラム:簡単・無料でできる「なりすまし詐欺」(Identity Theft)対策
(この記事は、 2024/9/16付け同タイトルのUS Frontlineコラム「 在米日本人のパーソナル・ファイナンス 」 の転載です。) この2-3ヶ月で二つの個人情報漏洩の通知を受け取りました。一つはチケット販売取扱い大手、もう一つは医療費決済システムの会社です。U....
174 views


Hiroshi Goto
Sep 3, 20243 min read
リバース・モーゲージの基本
リタイアメント後の資産の中で持ち家が大きな割合を占めることがよくあります。他の資産や収入でまかなうことができない出費が見込まれるとき、自宅を売却せずに資金を得る方法の一つに、リバース・モーゲージがあります。この記事では、リバース・モーゲージの概要についてまとめます。...
241 views


Hiroshi Goto
Aug 27, 20246 min read
US Frontlineコラム:資産運用はPlan-Do-Check-Actionが大事
(この記事は、 2024/8/27付け同タイトルのUS Frontlineコラム「 在米日本人のパーソナル・ファイナンス 」 の転載です。) Plan-Do-SeeとかPlan-Do-Check-Action(PDCA)という言葉を聞いたことはありますか。PDCAは、Pla...
154 views


Hiroshi Goto
Aug 20, 20243 min read
日米租税条約:日本居住者がアメリカの年金を受け取った場合の課税
「 日米租税条約:アメリカ居住者が日本の年金を受け取った場合の課税 」でリタイア後にアメリカに住んでいる人が厚生年金など日本の年金を受け取った場合、どのように課税されるか説明しました。日本とアメリカの間には日米租税条約があり、年金所得については居住地国でのみ課税されることに...
3,366 views


Hiroshi Goto
Aug 15, 20244 min read
日本への帰国:米ドル預金の為替差益への課税を回避するには
ドル円為替レートは、2022年以降大きく円安になりました。意外に思われるかもしれませんが、日本帰国後に米国居住中に得たドル預金を円転した場合、為替差益があれば雑所得として申告が必要になる可能性があります。今回の記事ではこの問題および対策について、整理したいと思います。 ...
1,820 views


Hiroshi Goto
Aug 12, 20244 min read
US Frontlineコラム:金融サービスを利用する前に知っておきたいこと
(この記事は、 2024/8/7付け同タイトルのUS Frontlineコラム の転載です。) 保険、証券、投資運用、不動産など金融関連サービス事業者(以下「金融業者」)の顧客担当者は〇〇アドバイザー、△△コンサルタントなど様々な肩書きを持っていますが、必ずしも顧客の立場か...
194 views


Hiroshi Goto
Aug 6, 20244 min read
ソーシャル・セキュリティ:永住帰国後の日本での課税
今回の記事では、日本に永住帰国し、ソーシャル・セキュリティを受給する場合の課税ルールについて年金種類ごとに整理してみます。 年金種類によって異なる課税 ソーシャル・セキュリティには、 老齢年金 、 配偶者年金 、 被扶養者年金 、 遺族年金 、障害年金があります。 ...
2,280 views
bottom of page