top of page
Search
Hiroshi Goto
Jan 5, 20243 min read
ソーシャル・セキュリティ:所得テストのわな
リタイアしてフルタイムで働くことはなくなったとしても、パートタイムの仕事を続けることはよくあることです。また、週5日から週4日や3日の勤務スケジュールに移行して徐々に仕事を減らしていくということもあるでしょう。この時、ソーシャル・セキュリティを繰り上げ受給すると、所得テスト...
357 views
Hiroshi Goto
Jan 2, 20244 min read
ソーシャル・セキュリティ:老齢年金はいつから受給すべきか
「ソーシャル・セキュリティ:標準受給開始年齢と繰り上げ/繰り下げ受給」で、ソーシャル・セキュリティの老齢年金は62歳から70歳の間で年金請求(受給開始)可能で、受給開始年齢により月次支給額は最大で77%の開きがあることを説明しました。今回のブログでは、受給開始年齢を決める際...
1,022 views
Hiroshi Goto
Dec 26, 20234 min read
ソーシャル・セキュリティ:家族が受け取れる年金
夫婦のソーシャル・セキュリティを考える場合、配偶者年金(Spousal Benefits)と遺族年金(Survivor Benefits)を考慮に入れることが欠かせません。また、子どもなど被扶養家族が受け取れる被扶養者年金(Dependent...
2,500 views
Hiroshi Goto
Dec 22, 20232 min read
日米社会保障協定とソーシャル・セキュリティの受給資格
アメリカと日本の間で締結された日米社会保障協定は、相手国で働く両国の国民にとって重要な意味を持ちます。この協定がソーシャル・セキュリティの受給資格にどのような影響を与えるのか、その仕組みや適用について解説します。 日米社会保障協定とは...
551 views
Hiroshi Goto
Dec 20, 20232 min read
ソーシャル・セキュリティ:標準受給開始年齢と繰り上げ/繰り下げ受給
今回のブログでは、老齢年金(Retirement Benefits)の標準受給開始年齢と繰り上げ/繰り下げ受給の影響を見てみます。 標準受給開始年齢とは 老齢年金の標準受給開始年齢は、Full Retirement Age(FRA)と呼ばれ、1960年以降生まれの人は67歳...
320 views
Hiroshi Goto
Dec 18, 20233 min read
ソーシャル・セキュリティ給付の算定基礎となるPIA(Primary Insurance Amount)とは
アメリカのソーシャル・セキュリティは、老齢年金(Retirement Benefits)、遺族年金(Survivor Benefits)、障害年金(Disability Benefits)など、さまざまな状況において家庭の経済的なサポートを提供する制度です。PIA(Prim...
486 views
Hiroshi Goto
Dec 8, 20234 min read
アメリカのソーシャル・セキュリティ税制:年金受給者への影響
アメリカのソーシャル・セキュリティ制度は、リタイアした多くの人にとって生活の支えとなっています。ソーシャル・セキュリティ給付金のみが収入源である場合、所得税が発生することはまずありません。その一方、所得が高い受給者は、ソーシャル・セキュリティ給付金の最大85%が連邦所得税の...
596 views
Hiroshi Goto
Dec 8, 20233 min read
アメリカのキャピタル・ゲイン税制の基本
キャピタル・ゲイン/ロスは、投資家にとって税金面で非常に重要なファクターです。これらの仕組みがどのように納税者に影響するかをわかりやすく見ていきましょう。 1. キャピタル・ゲイン/ロスの基本 キャピタル・ゲインとは、投資の売却から生じる利益のことで、これは課税対象の所得と...
87 views
Hiroshi Goto
Dec 8, 20232 min read
アメリカのソーシャル・セキュリティの歴史:社会の安全網の誕生から現代まで
第1部:導入と誕生(1935年-1940年) アメリカのソーシャル・セキュリティは、大恐慌の深刻な経済的な影響に対処し、国民の生活を改善するために生まれました。1935年、フランクリン・D・ルーズベルト大統領(写真)が署名した社会保障法(Social Security...
25 views
Hiroshi Goto
Dec 5, 20233 min read
アメリカの教育資金:タックス・クレジットと積立口座の活用
アメリカでは、税制面で教育資金をサポートするものとして、タックス・クレジット(税額控除)、Coverdell Education Savings Account(Coverdell ESA)、そして529 Planがあります。これらのツールをうまく活用することで、子どもを持...
81 views
bottom of page